世界が新しくなる朝

 「あなたのホームページを読んだけど、おもしろかったわ。私、日本に興味があるの。日本のお正月について教えてちょうだい」
 インターネット経由で、カナダの女性トレイシーからこんなメールが舞い込んだ。

 日本語と英語の文章を並立したホームページを作って1年半になるが、最近どういうくわけか、「ホームページを見たよ」という英文のメールが多くなった。それだけインターネットが普及したか、プロバイダーの検索機能が充実して「Japan Sketchbook」というタイトルのJapan が検索にひっかかるのだろうか。英語の手紙を書くのは時間がかかるし、疲れるし、ちょっと負担だ。でも、読んだと言われるとうれしいし、数少ない読者なのだから大事にしたい。そこで、アンチョコの「英文日本絵とき事典・文化風俗編」(JTB)で、お正月の紹介文をさがすことにした。私も日本人のはしくれ、日本の文化・風俗は肌で感じているが、知識はあいまいなことが多い。今回も「除夜の鐘」の項を読んでいて発見があった。百八の鐘が人間の百八の煩悩を表すということは知っていたが、仏教の教えでは鐘が鳴り終ると世界は新しくなり、人もクリーンな状態で新しいスタートを切るのだという。皆がお正月にあんなに「おめでとう」と言うのは、世界が新しくなったからなのだ。

 しかし、年が明けたら去年のことはすべてチャラという考えは好きになれない。悪いことをした人間にとって都合がいい考え方じゃないか、積み重ねがないなんて進歩がないじゃないか、と思ってしまう。そういえば私は、「なんでお正月だけ特別に、朝になるとめでたいのだろう」と考える子供だった。その気持ちは、今もあまり変わっていないわけだ。こんな気持ちをトレイシーに伝えるには、アンチョコの英文では間に合わない。そこで今年は、英語をたくさん書く努力をしようと思う。みなさん、今年もどうぞよろしく。

(1998年1月9日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る